スロー・フォックストロットのスリー・ステップの踊り方(Slow Foxtrot-Three Step)

<Three Step>

男性

壁斜めに面して始める。

①左足前進 壁斜めへ。S

②右足前進 壁斜めへ。Q

③左足前進 壁斜めへ。Q

~続いて右足から前進して、

ナチュラル系にフィガーへ。

①H ②HT ③TH

①~③ 回転なし。

上級者は、わずかに左回転します。

女性

壁斜めに背面して始める。

①右足後退 壁斜めへ。S

②左足後退 壁斜めへ。Q

③右足後退 壁斜めへ。Q

~続いて左足から後退して、

ナチュラル系のフィガーへ。

①TH ②TH ③TH

①~③ 回転なし。

もし、男性からわずかな回転の

リードがあれば合わせる。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

HとHTの違いは何でしょうか?

フットワークの欄に

H 又は HT

と、2つあります。

その違いの答えは、

Hは、ステップした後に、

ライズがありません。

HTは、ステップした後に、

ライズがあります。

 

 

 

 

 

 

スロー・フォックストロットのリヴァース・ターンの踊り方(Slow Foxtrot-Reverse Turn)

 <Reverse Turn>

男性

中央斜めに面して始める。

①左足前進 左回転始める。S

②右足横にQ

③右足で回転継続しながら、

左足後退 LODへ。Q

④右足後退 左回転始める。S

⑤左足横少し前に。

ボディの回転は少なめに。Q

⑥右足 アウトサイド、

壁斜めにステップ。Q

⑦左足前進。

女性とインラインに。S

①HT ②T ③TH

④THT ⑤T ⑥TH ⑦H

①~②で左へ1/4回転

②~③で左へ1/8回転

④~⑤で左へ3/8回転(ボディの回転は少なめに)

女性

中央斜めに背面して始める。

①右足後退 左回転始める。S

②ヒール・ターンをしながら、

左足を右足に揃える。LODに面する。Q

③左足 トウでライズしながら、

右足前進 LODへ。Q

④左足前進 左回転始める。S

⑤右足横へ。

背中は壁に向いた状態。Q

⑥左足後退 壁斜めに。

男性がアウトサイドに出られるように、

膝上を絞ってフォローする。Q

⑦男性とインラインになりながら、

右足後退。S

①TH ②HT ③TH

④HT ⑤TH ⑥TH ⑦T

①~③で左へ3/8回転

④~⑤で左へ1/4回転(ボディの回転少なめに)

⑤~6で左へ1/8回転

 

 

スロー・フォックストロットのフェザー・ステップの踊り方(Slow Foxtrot-Feather Step)

<Feather Step>

男性

中央斜めに面して左足予備歩を前進。S

①右足 中央斜めに前進。

少し右にボディ回転。S

②左足 左サイド・リードを使いながら前進。

次の右足が女性の外側に出る用意。Q

③右足 CBMPに女性のアウトサイドに前進。Q

④左足 中央斜めに前進しながら、

女性とイン・ラインに戻る。S

①HT ②T ③TH ④H

女性

中央斜めに背面して右足予備歩後退。S

①左足 中央斜めに後退。

少し右にボディ回転。S

②右足 右サイド・リードを使いながら後退。Q

③左足 CBMPに後退。

膝上を絞りながら、男性がアウトサイドに出やすいようにフォローします。Q

④男性とイン・ラインに戻りながら、

右足 中央斜めに後退。Ş

①TH ②TH ③TH ④T

 

 

社交ダンス物語⑥試験前講習!そして、プロテスト!(ダンス教師試験)

当時、ダンス界は、今のようにいくつかの団体に

分かれておらず、一つの団体で構成されてました。

競技会は、一つのブロックの出場者がとても多かったです。

プロ試験も受験者が、かなり多かったように記憶しています。

時がたち、いよいよプロ試験です。

準備をしていきました。

試験は、筆記と実技があり、筆記はダンスの技術的なこと、

一般教養、マナーなどです。

実技は、ソロ試験、カップル試験です。

私の勉強法あるいは練習法は、半分は特定の先生のご指導で、

残りの半分は、独学でした。

その理由は、踊り方がいろいろあったからです。

自分自身で本当の踊り方を見つけようと思ったのです。

試験前講習会の当日、40人くらいの受験生が来られていました。

協会技術部の部長の橋本先生が、本日の講師でした。

試験に出るステップやアマルガメーションなどの説明を受け、

それを、その場で受験生が実践する流れです。

何回かこの工程を繰り返していると、

「そこの君!」と、声が聞こえてきました。

誰を呼んでいるんだろうと思って振り返ると、

先生と受験生全員が、私の方に向いているではないですか。

「しまった!何かやらかしたんだ!」と思い、

「はい!」と、返事をしました。

すると、

先生が、「みなさんの前で踊りなさい!」と、

おっしゃったので、「あ!はい!」と、言って

指定されたステップを踊りました。

踊り終わると先生は、「OK!」と、言ってくださいました。

また、しばらくすると、「みなさんの前で踊りなさい!」と、

おっしゃられ、「OK!」でした。

私だけこれを4~5回させられました。

私としては内心、気持ちよくなってきて

少し有頂天になっていました。

すると、他の役員の先生が、私に近づいて来られ、

「あなた、、ちょっと!」

「ヒール・プルをやってごらんなさい!」

とおっしゃられ

「はい!」と言ってすると、

「ヒール・プルができていない!」

「それでは試験、落ちますよ!」

と、言われました。

やり直して、丁寧に踊ってみせると、

「まあ、いいでしょう!」と、言っていただき、

ほっと、しました。

おそらく、「調子に乗っている私の鼻をへし折ってくださったんだな」と、

思いました。

そして、翌日になりプロ試験当日です。

筆記試験は、想定した問題が多かったので、まずまずでした。

実技試験は、ソロダンスの男性、女性を間違えずにできました。

カップルダンスは、スローの時、4つ角から4組、踊り始めるので、

中央でぶつかる可能性があるため、他の組から遅れてスタートしたのは

とてもよかったです。

お相手のパートナーからは、何回も腕を引っ張られました。<笑>

そして、無事終了しました。

試験を終えた感想は、ご指導していただいた先生に感謝と

私の独学力に確信が持てたことです。

<自分自身で思考することは大切と>

何日か過ぎると、試験の結果が発表されました。

合格でした。

「よかった!」と思いながら他の合格者と

喜びを分かち合っていると

橋本先生が来られて「君、トップだったよ!」と、

おっしゃっていただきました。

とてもうれしかったです。

それと同時に、「あまり有頂天にならないでいよう」と、

思ったのです。

青春時代の1ページ

 

 

 

 

 

社交ダンス物語⑤大阪へ武者修行!ダンスホール・ワールドでダンスを踊る!

あれから何日か経ちましたが、今だに、

神戸大学の女の子と踊った感覚が忘れられず、

「上手だったな…」と、思っているのです。

それと同時に、ふと、

「今の自分は、どのくらいのレベルなんだろう?」と、

思ったのです。そのときは、まだ競技会には出ていなかったので、

比較する対象があまりなかったのです。

大阪には、その当時、北には、ワールド、南には、メトロと、

ダンスホールがありました。

競技選手もそこでよく練習をしていると聞いていたので、

「大阪へ修行に行こう」と思い、ダンス仲間に声を掛けました。

大学生、神戸市職員、看護師さん、大学職員など

いろんな職業の方がおられました。6~7名集まり、

そして、大阪のダンスホール・ワールドに行ったのです。

中に入って、まず,一番にびっくりしたことは、

あるカップルが、ものすごい勢いで言い合いをしながら、

練習をしてました。それは、競技選手です。凄い!

その他、ダンサーとお客さん、熟年カップル、

先生と生徒、又は先生とお客さんなど。

いろんな人間模様があります。

「みんな上手に踊っているな~」と思いながら

あることに気づいたのです。

それは、「人に見られているから上手に踊ろうと頑張っているだな」と、

いうことです。人が見ていなかったらどうでしょう?

しかし、競技選手は、それとは少し違っていて

競技に勝つための練習なので、厳しさがあります。

カップルバランスを保ち、踊りのラインを

クリアーにして美しさを表現していくのです。

これらをしばらく観察して、私は、

「自分自身は、まだまだだな…」

「神戸に帰って練習をしなければ」と、思い

最終電車に乗りました。

青春時代の1ページ

 

 

社交ダンス物語④同じアパートに神戸大学社交ダンス部の方が住んでいたとは!教会で神大生とダンスパーティー!

コンコンコンとノックする音が!

「誰だろう!」と思いながら扉を開けると、

若い男性が立っていました。

神戸大学社交ダンス部のYと申します。

あなたは、以前**パーティーに来られてませんでしたか?

と、お聞きになるので「はい!そこにいました」と、答えると

「やっぱりそうだ!」と、おっしゃいました。

アパートの玄関先で「あの時の方だ!」と、いう事で

ここに訪ねて来られたそうです。

そのYさんが「一緒にダンスパーティーをしませんか?」と、

誘ってくださったので、「いいですよ」と、

一つ返事ですることになりました。

場所は、六甲の教会のホールです。

当日、男性4名 女性4名集まり

パーティーがスタートしました。

初めてダンス部の女の子と踊ったのですが、

とても踊りやすく、私のしたいように

動いてくれました。感動!

「さすが、大学のダンス部だな」

「しっかり練習をしているんだな」と、

基本ができていることに感心しました。

そして、パーティーも無事終わり

一人帰り道に、

「世間も、ダンス界も狭い世界だな」と思いました。

青春時代の1ページ

 

 

 

 

社交ダンス物語③「絶対にプロになる」と決意

社交ダンスを始めてから一年半が過ぎて

私は、かなり踊れるようになりました。

ワルツ、タンゴ、クイック、スロー、ヴェニーズワルツ、

ルンバ、チャチャチャ、サンバ、ジャイブ、

パソドブレなど全種目をある程度マスターしました。

おば様方の人気者になりました。

そして、少し、教えることができるようになり、

お金持ちのおば様から「踊って!」と、ラブコールを

いただけるようになりました。

その他、男性の方からも「あなた、僕にダンスを教えてくれないかな!」

と、声がかかり、「どうしてですか?」と、私がお聞きすると

「僕、女性が怖いんだ!」とおっしゃるので、

思わず、「うふっ」と、心の中で笑ってしまいました。

失礼しました。

結果的に男性を教えることが、私にとって勉強になり、

スキルアップすることができたのです。

そして、私は、プロになることを意識するようになり、

心の中では「絶対にプロになる」と、決意したのです。

青春時代の1ページ

社交ダンス物語②高台のアパートで新生活!ある女性との出会い!

高台のアパートで、毎日タンゴを聴きながら

六甲からの夜景を楽しんでいました。

レッスンも回数を増やし、社交ダンスの魅力に

少しずつはまっていきました。

「毎日、踊りたいな」 「上手になりたいな」といつも思い

教室に通い続けていましたが、

その結果、パンと牛乳だけの生活になってしまったのです。

金欠、極貧状態。

そんなある日、教室に赤い服を着た女の子が「見学いいですか?」

と入って来られました。「何だか、私の時と同じで何気なくフラフラと

何かに引き付けられるようにここに来られたのかな」と

そんな気がしました。その子は、私の踊っている姿をしばらく見てくれてましたが、

少し寂しそうで「憂いがあるな」と感じました。

私は、近づいていき、声をかけました。

その子は、にっこりと笑ったので私はびっくりとして

今までのは何だったんだろうと思いながら

しばらくお話をしました。徐々に楽しくなってきました。

それから時々喫茶店で会ってお話をするようになりました。

そんなある時、ダンスの練習を終えて六甲駅で下車すると、

改札の前で赤い服を着た彼女が立っていました。

何か手にぶら下げていて、私が近づくと

「はい、これ」と手提げ袋を渡してくれて

「またね」と急ぐように電車に乗って

三宮方面へ帰っていきました。

私は何が起きたのだろうと思いながら

袋の中を開けてみると、そこには

お米、味噌、海苔が入っていたのです。

私は、胸がジーンとしました。

「ありがとう」と心で言って

家路に向かいました。

青春時代の1ページ

 

 

 

 

 

 

社交ダンス物語①六甲のアパートで夜景を見ながら!

街を歩いていると、小雨が降ってきました。

ふと見上げると白い雨の向こうに

ダンス教室の看板が見えました。

エレベーターで上がりました。

男の先生が出てこられて、

君、踊ってみない!と言われて「ドキッと」としました。

かなり踊れそうな若い女性の方が、

「私がお相手します」と言ってくださって、

踊ることになりました。

「さて、どうしよう」組んだのはいいが、

自分自身の体は、冷凍の鮭状態でカチンカチン。

2,3歩踊るのが精いっぱいでした。

帰り道、上手く踊れなかった悔しさがわいてきて、

「よし、やるぞ」と決意しました。

ダンスシューズ、教本、ビデオなどを購入して

とりあえず、週1回レッスンを受けたのです。

後から考えれば、それが私の人生を変えることになりました。

少しずつ上達していき、とても面白くなりました。

そしてある時、教室の窓から夜の街を見ていると

タンゴの曲が聞こえてきました。

心にしみわたってきて、「いいな」と思ったのです。

このいい感じが、「毎日味わえたら」と思い、

阪急六甲駅から少し高台にアパートを借りました。

六甲アイランドに向けての夜景は最高で、

毎日ワインを飲みながら楽しみました。

青春時代の1ページです。

 

 

 

 

 

 

ブルースのナチュラル・ピヴォット・ターンの踊り方(Blues-Natural Pivot Turn)

<Natural Pivot Turn>

①壁斜めに面して左足前進

②壁斜めに右足前進

右回転始める

③左足横へ

④右足を左足に揃える

135度右回転完了

LODに背面する

⑤左足後退。LODへ

右へピヴォット回転。135度

右足を前方に保ちながら

新LODの壁斜めに面する

⑥・⑦・⑧・⑨は

クォーター・ターンズの

②・③・④・⑤に続きます

リズム SSQQSSQQS

女性

①壁斜めに背面して右足後退

②壁斜めに左足後退

右回転始める

③右足横へ

つま先をLODに向ける

ボディの回転は少なく

④左足を右足に揃える

135度右回転完了

LODに面する

⑤右足前進。LODへ

右へピヴォット回転。135度

新LODの壁斜めに背面する

⑥・⑦・⑧・⑨は

クォーター・ターンズの

②・③・④・⑤に続きます

リズム SSQQSSQQS