社交ダンス物語⑪プロ競技ダンスの厳しさ!

私は、ある教室の先生とご縁があり、

プロの競技会を目指すことになりました。

昔、ダンスホール・ワールドで、

競技選手が真剣に練習していたことを、

思い出しました。

競技ダンスは、基礎的なことはもちろん、

芸術的センスも大切です。

カップルバランス、フィーリングなども。

このような要素を総合的にレベルを上げていくためには、

練習を重ねることが大事です。

お昼のレッスンが終わると、夜は、競技会の練習をしていきました。

2人で、まず基礎的な動きを反復練習します。

次に、全体的な流れをつかみ、

踊りを立体的に(3D)していきます。

この時、身体には、かなりの負荷がかかるので、

バランスが崩れやすくなります。

日頃からの、ウォークの練習が、大切になってきます。

よく生徒さんから、「先生、ダンスの上達には、

筋トレをしないとだめですか?」と、質問を受けるのですが、

過度な筋トレをすると、体が重くなり、固くなって、

踊りの機微な強弱がつけにくくなります。

身体全体を使って踊ることにより、

必要な動きには、必要な筋肉がつきます。

私が、日ごろから気を付けていることです。

そして、毎日練習を重ね、半年がたちました。

いよいよ新人戦です。

会場は、大阪、ダンスホール・ワールドです。

会場の二階を見上げると、私のファンの方、

生徒の皆さんの姿が見えました。

「先生!頑張って!」と聞こえてきました。

「来てくれたんだ!勝たなければ!」と、

私は思いました。

1回戦が始まりました。ワルツです。

最初は、意外とスムーズに踊れました。

床が少し滑るのが気になったので、

昔、ワールドに踊りに来た時、

「奥の角、中央、入り口手前が、滑った!」と、

思い浮かべました。

うまく踊れました。

そして、2回戦、3回戦、準決勝と進み、

決勝まで残ることができました。

決勝は、6組です。

私は、本気で「優勝するぞ!」と、

心の中で思いました。

1組ずつ紹介されてから、踊り始めです。

無意識に、踊りながらほかの選手を意識してました。

「さすが、上手いな!」と、

私も負けまいと踊りました。

曲が止まり、終了です。

「終わった!頑張った!」

暫くして、結果発表になりました。

私たちの組は、5位でした。

うれしさ半分、悔しさ半分で、

「やはり甘くないな!」と、思ったのです。

そして、この日をスタートにして、

プロの競技会で入賞を重ね、

上位クラスを目指していきました。

青春時代の1ページ