社交ダンスを極めるためには<凡事徹底>です!

<凡事徹底>

私の座右の銘は、<凡事徹底>です。

凡事徹底とは、

何でもないような当たり前のことを、

または、人が当たり前と思ってしないことを、

しっかりと行うことで、その積み重ねが、

大きな違いを生み出すということ。

他人が追随できないほど、徹底的に行うことです。

ダンスを習い始めたころは、ブルースを踊ります。

リズムもゆっくりでステップもシンプル。

とても習いやすいのです。

このブルースが、とても大切なのです。

ある程度踊れるようになると、

スロー・フォックストロットを習います。

上級者のダンスというイメージがあると思います。

パーティーでは、上手く踊って人に魅せたいですね。

しかし、スローをキチンと踊っている方は、

とても少ないのです。

SQQSが基本リズムですが、

その時の、ライズの高さ、長さなど

ワルツと同じになってしまったり、

SL、CBMPがされていなかったり、

リズムが、許容範囲を超えて外れるなど、

基本的なことの習得がされないまま、

ステップだけが踏まれている状態です。

このようなことを改善するためには、

今の状態から離脱してダンスの基本に戻ることが大切です。

ボディをスクウェアにしてSとQのリズムを踏む。

足は、ヒールからトウになる。

この時に足裏から前に推進力が生まれます。

ボディを使えばライズも生まれます。

頭よりも身体が理解することが大切です。

そのためには、ブルースの反復練習が効果的です。

ライズを加えれば、リズムダンスにもなります。

男性は、女性のステップの移行を確認できます。

女性は、男性のリードを受ける練習になります。

ブルースをキチンと踊っている方も少ないのです。

「初心者のダンスだから、私は、卒業!」と、

思いがちですが、上達には欠かせないメソッドが、

かなり含まれています。

人があまり注目をしていないことを、

徹底的にすれば、人が追随できなく、

ご自身が、そのことのスペシャリストになれます。

まさに、凡事徹底です。

 

 

 

 

 

 

 

 

社交ダンス物語⑪プロ競技ダンスの厳しさ!

私は、ある教室の先生とご縁があり、

プロの競技会を目指すことになりました。

昔、ダンスホール・ワールドで、

競技選手が真剣に練習していたことを、

思い出しました。

競技ダンスは、基礎的なことはもちろん、

芸術的センスも大切です。

カップルバランス、フィーリングなども。

このような要素を総合的にレベルを上げていくためには、

練習を重ねることが大事です。

お昼のレッスンが終わると、夜は、競技会の練習をしていきました。

2人で、まず基礎的な動きを反復練習します。

次に、全体的な流れをつかみ、

踊りを立体的に(3D)していきます。

この時、身体には、かなりの負荷がかかるので、

バランスが崩れやすくなります。

日頃からの、ウォークの練習が、大切になってきます。

よく生徒さんから、「先生、ダンスの上達には、

筋トレをしないとだめですか?」と、質問を受けるのですが、

過度な筋トレをすると、体が重くなり、固くなって、

踊りの機微な強弱がつけにくくなります。

身体全体を使って踊ることにより、

必要な動きには、必要な筋肉がつきます。

私が、日ごろから気を付けていることです。

そして、毎日練習を重ね、半年がたちました。

いよいよ新人戦です。

会場は、大阪、ダンスホール・ワールドです。

会場の二階を見上げると、私のファンの方、

生徒の皆さんの姿が見えました。

「先生!頑張って!」と聞こえてきました。

「来てくれたんだ!勝たなければ!」と、

私は思いました。

1回戦が始まりました。ワルツです。

最初は、意外とスムーズに踊れました。

床が少し滑るのが気になったので、

昔、ワールドに踊りに来た時、

「奥の角、中央、入り口手前が、滑った!」と、

思い浮かべました。

うまく踊れました。

そして、2回戦、3回戦、準決勝と進み、

決勝まで残ることができました。

決勝は、6組です。

私は、本気で「優勝するぞ!」と、

心の中で思いました。

1組ずつ紹介されてから、踊り始めです。

無意識に、踊りながらほかの選手を意識してました。

「さすが、上手いな!」と、

私も負けまいと踊りました。

曲が止まり、終了です。

「終わった!頑張った!」

暫くして、結果発表になりました。

私たちの組は、5位でした。

うれしさ半分、悔しさ半分で、

「やはり甘くないな!」と、思ったのです。

そして、この日をスタートにして、

プロの競技会で入賞を重ね、

上位クラスを目指していきました。

青春時代の1ページ

 

 

 

 

 

 

社交ダンス物語⑩夜の仕事と昼の仕事が綱引き!どちらも大切!さあ、どうしよう!

夜の仕事も慣れてきて、独自のメニューも、

作れるようになりました。

みなさんには、内緒にしていたのですが、

私は、お菓子屋の四代目なのです。

経験は浅いのですが、お店では、

いろいろと自由にさせていただき、

かぼちゃのプリン、抹茶のムース、フルーツケーキ、

アップルパイなど10種類ぐらいのお菓子を作り、

クリスマスには、イチゴのショートケーキを、

メニューに入れました。

お客様には、とても喜んでいただきました。

ビュッフェスタイルなので数分でなくなりました。

チーフは、私に、「今日は作るのをやめとけ!」

「奴らは(お客様)は、いくらでも食べるぞ!」

と、言いました。

私は、「わかりました!」と、素直に返事をしましたが、

心の中は、とてもうれしかったのです。

ホールの女の子も、お客さんが少なくなってきたら、

キッチンに入ってきます。そして、

私の横に来て、しばらく立っています。

私は、「どうしたの!」と、言うと

ニッコリとして、「うん!」と、言うのです。

私は、少し、じらして「そうなんだ!

これが目的なんだ!」と、言うと

「そう!」と、言うのです。

私は、「チーフには、内緒だよ!」と、

<兄貴の>お菓子をいくつかあげると、

喜んでホールに戻っていきました。

業界用語で、兄貴と弟があります。

そして、「あっ!」という間に時間となり、

着替えて、阪急電車に走りました。

こんな感じで夜の仕事を続けているうちに、

お昼のダンス教師の仕事も、

予約でいっぱいになりました。

オーナー先生からは、「あなた!夜の仕事は、

もう、いい加減にやめなさいよ!」

「夕方からのグループレッスンを手伝ってよ!」

と、おっしゃられました。

私の本業は、ダンス教師なのですが、

ライブハウスの仕事も楽しいので、

しばらく続けることにしました。

青春時代の1ページ

 

 

 

 

 

社交ダンス物語⑨教えることの難しさ!10人いれば10色の色があります!

プロになってから半年がたちました。

新規の入会者や他の先生のおかげで、

私の予約帳は、いっぱいになりました。

デパートで買い物をしていると、

「先生!」「次、金曜日ね!」と、

声をかけていただいたりして、

やっと、「プロとして仕事をしているんだな」と

実感することができました。

それと同時に、生徒の皆さんは、

レッスンを楽しみにしてくれてるので、

「正しく教えなければ!」と、

責任を感じました。

そして、そのように考えていると、

ある矛盾が!

それは、楽しいレッスンと、

ダンスを習得していくレッスンは、

必ずしも一致しない!ということです。

生徒さん生徒さん考え方が違い、目的も違うので、

その辺を見極めて教えなければ!と、

思ったのです。

なかなか頭で思っても実践が難しいですね。

そんなある日、ご年配の方が、私の肩に手を当てて、

「先生、もっと肩の力を抜いて」

「私は、先生とお話をしに来ているの」

と、おっしゃっていただき、

何だか気分がとても楽になってきました。

その時、ふと、「やはり、習い事を続けるには、

楽しい方がいい!」

「1番が楽しく2番が上達だな」

「レッスンが楽しくて上手になればいいんだ!」

と、思ったのです。

ただ、生徒さんには、個人差があるので、

楽しさと厳しさを天秤ばかりで計りながら、

生徒さんに接していきました。

青春時代の1ページ

 

 

 

 

 

 

 

ルンバ・ウォークは、ON・IN・OUTで!ヒップ・ムーヴメントは、作用・反作用で!

<ルンバ・ウォーク>

ルンバ・ウォークは、普段歩いている感覚で、

行うとフワフワと浮いた状態になります。

ある程度、重さを感じて動かなければなりません。

例えば、腰に重りをぶら下げているような。

そのためには、床をプレスして、

ウォークしていきます。

まず、フォワード・ウォークの

ON・IN・OUTで考えます。

ON

①左足体重で右足を後ろにポイント。

IN

②左足の横に右足を寄せてくる。

③左足体重のまま左右の腰を切り替える。

左膝を後ろへ。

右膝を前へ。

④左足体重のまま左ひざの後ろを伸ばす。

(ニー・バック)

OUT

右足を前にステップする。

ON

右足体重で左足後ろにポイント。

ーーー繰り返しーーー

<ヒップ・ムーヴメント>

足裏をプレスすれば、床からの反作用で、

足から上体に向かって力が働きます。

下から上のエネルギーです。

次に、ショルダーウエイト又は

両肩を押さえることにより、

肩から足に向かって力が働きます。

上から下へのエネルギーです。

この両方のエネルギーは、ぶつかり合います。

それが、ちょうど腰の位置でです。

ベクトルを変えようとします。

この縦のエネルギーが横へと働いていくことにより、

ヒップ・ムーヴメントが発生します。

 

 

 

 

社交ダンス物語⑧プロになってからの計画!お初天神通りのライブハウスで幼なじみと再会!

私は、プロになりました!

だからといって、

生活が保障されているわけではありません。

「これから自分で道を開いていかなければ」と、

強く思いました。

まず最初に計画したことは、

梅田の教室で、13:00~17:00までの間、

社交ダンスを教えて、

18:00~23:00まで他の仕事を探そうと。

そして、お初天神通りのライブハウスに求人があり、

面接に行きました。中に入ると、黒服の人が立っていて、

私を見るなり、「もしかして!」と言われたので、

よく顔を見ると、幼なじみのA君でした。

「久しぶり!」と、お互い握手して、

私の仕事は、即決したのでした。

そして次の週になりました。

プロ初日です。12:30に教室に入りますが、

「13:00からのレッスンを受付します!」と、

言っても私に生徒がいるわけではありません。

電話での問い合わせや見学希望者もなく、

他の先生のレッスンを眺めていると、

とうとう、17:00になりました。

仕方なく、着替えて、ライブハウスに向かいました。

「おはようございます。」

「今日からよろしくお願いします」と言って、

ホールではなく、キッチンに入りました。

私の仕事は、オードブル、サラダ、フルーツの盛り合わせ、

プリンなどを作ることでした。

何とかこなして23:00前になると、A君が来て、

「どうだった、続きそう!」と心配してくれたので、

「大丈夫!出来ると思う!」と言って

時間が来たので、阪急電車に走りました。

ドタバタ、ドタバタの数日でした。

青春時代の1ページ

 

社交ダンス物語⑦ある教授との出会い!一緒に住まないか!

ある日、教室でレッスンをしていると、

一人の男性が見学に来られました。

そして、入会されることになりました。

その方は、某大学の教授です。

私は、「この方を誰が教えるんだろう?」と、

興味津々で見ていたら、

ベテランの女性のH先生が担当になりました。

そして、週2回レッスンに来られました。

そんなあるとき、私は、レッスンをしていると、

隣から言い争う声が聞こえてきたので、

ふと、振り向くと教授とH先生でした。

どうも、教授は、H先生の教え方が、

論理的ではなかったことに不満だったみたいです。

私は、これは2人とも頑固だから、

「これから先、大変だな!」と思いました。

レッスンも終わり、

椅子に座っていると、「ちょっとよろしいですか!」と、

教授が来られて、「Iと申します。」と、

ご挨拶されました。そして、私に、

「ちょっと教えていただけませんか?」と、

おっしゃられました。

どうも、サンバのベーシックがうまくできなかったようです。

私は、リズムと、バウンス・アクションの仕方を

丁寧に説明してあげると、とても喜ばれ、

「ありがとう!」と、一言、言われて

お帰りになられました。

それからは、I教授とよくダンス談議しました。

北野坂に風月堂という喫茶店がありました。

コーヒーが600円くらいで、

お菓子がついていたように記憶してます。

そこで、I教授は、「僕は、先日、気づいたんだ。

雨の日に、水たまりを飛び越えようとして。

その時の弾みが、バウンス・アクションだ!」と、

私は、「凄い!日常生活から導き出すとは」と、思ったのです。

I教授は、テンションが高まり、

「ディスコに行こう」とおっしゃいました。

当時、ディスコ、ライブハウス、キャバレーなどが、

流行っていて、東門街のマハラジャ、

北野坂のセキーナ、

生田ロード山側のナイトアンドデー、

トアロードのケントスなどで、よく踊っていました。

私は、ディスコダンスに自信があったので、

「行きましょう!」と、返事しました。

最初は、I教授と2人で行きましたが、

その後、ダンス仲間4~5人が加わり、

とても楽しくなりました。

ナイトアンドデーでは、他のお客さんから、

「貴方に踊ってもらうには、

どこで、受付したらいいのかしら」と、

言っていただき、

「私も客です。踊りましょう!」と、

踊ってあげました。

そんな日が、しばらく続き、

ある日、I教授のご自宅に伺うことになりました。

お部屋は、本でいっぱいでマルクスの資本論など、

経済の本ばかりでした。

I教授の専門は経済、私の専門はダンスで

お互いの強みを織り交ぜながら、

楽しくお話を数時間させていただきました。

そして、「君のことをいつか本にしたいと思っている!」と、

言っていただき、私は、すぐさま

「悪いことは、書かないでくださいね!」と、

言うと、「ニッコリ!」と、笑われて

唐突に、「君、僕と一緒に住まないか?」と、

おっしゃられ、私は、「ドキッと!!」としました。

「これは、いろんなスタイルがあるぞ!

どんなことになるんだろう?」と、

勝手にいろいろと想像を膨らませました。

どうも、大学近くのマンションに住みたくて

2人で生活すれば、家賃が折半できるからだそうです。

I教授は、「考えといてね!」

「僕は今から神戸大学に論文を持っていくから」と、

言われて出ていかれました。

私は、ゆっくりとさせていただき、

指示された方法で施錠して帰りました。

次の日曜日、大学近くの3LDKのマンションを、

内覧しました。とても綺麗です。

I教授は、とても、テンションが上がっていて、

「僕は、奥の部屋で 君は、すまないが玄関近くの部屋に

してくれないかな。なぜならば、論文に集中したいんだ。

もう一つの部屋は、2人の収納部屋で、どうかな?」と、

おっしゃられました。

私は、思考が働かず、帰ってから相談することで、

その場を後にしました。

結局は、2人で何回も検証して

やめておこうということになりました。

青春時代の1ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スロー・フォックストロットのナチュラル・ターンの踊り方(Slow Foxtrot-Natural Turn)

<Natural  Turn>

男性

壁斜めに面して始める。

①右足前進 壁斜めへ。

右回転始める。S

②右足横へ。Q

背中は中央斜め。

③右足後退。LODへ。Q

④左足後退 右回転継続。S

⑤右足横へ 小さく。

右回転 ヒール・プル。

中央斜めに面する。S

⑥左足前進 中央斜めへ。S

①HT ②T ③TH ④TH

⑤右足(H、足のIE、WF)

左足(足のIE)  ⑥H

①~②で右に1/4回転。

②~③で右へ1/8回転。

④~⑤で右へ3/8回転。

女性

壁斜めに背面して始める。

①左足後退 壁斜めへ。

右回転始める。S

②ヒール・ターンをしながら、

右足を左足に揃える。

LODに面する。Q

③右足トウでライズしながら、

左足前進 LODへ。Q

④右足前進 右回転始める。S

⑤左足横に 中央斜めに背面して。S

⑥右足を左足にブラッシュして、

後退。中央斜めへ。S

①TH ②HT ③TH ④HT

⑤左足 TH ついで、

右足 TのIE   ⑥T

①~②で右に3/8回転。

④~⑤で右に3/8回転。

 

 

 

スロー・フォックストロットのスリー・ステップの踊り方(Slow Foxtrot-Three Step)

<Three Step>

男性

壁斜めに面して始める。

①左足前進 壁斜めへ。S

②右足前進 壁斜めへ。Q

③左足前進 壁斜めへ。Q

~続いて右足から前進して、

ナチュラル系にフィガーへ。

①H ②HT ③TH

①~③ 回転なし。

上級者は、わずかに左回転します。

女性

壁斜めに背面して始める。

①右足後退 壁斜めへ。S

②左足後退 壁斜めへ。Q

③右足後退 壁斜めへ。Q

~続いて左足から後退して、

ナチュラル系のフィガーへ。

①TH ②TH ③TH

①~③ 回転なし。

もし、男性からわずかな回転の

リードがあれば合わせる。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

HとHTの違いは何でしょうか?

フットワークの欄に

H 又は HT

と、2つあります。

その違いの答えは、

Hは、ステップした後に、

ライズがありません。

HTは、ステップした後に、

ライズがあります。

 

 

 

 

 

 

スロー・フォックストロットのリヴァース・ターンの踊り方(Slow Foxtrot-Reverse Turn)

 <Reverse Turn>

男性

中央斜めに面して始める。

①左足前進 左回転始める。S

②右足横にQ

③右足で回転継続しながら、

左足後退 LODへ。Q

④右足後退 左回転始める。S

⑤左足横少し前に。

ボディの回転は少なめに。Q

⑥右足 アウトサイド、

壁斜めにステップ。Q

⑦左足前進。

女性とインラインに。S

①HT ②T ③TH

④THT ⑤T ⑥TH ⑦H

①~②で左へ1/4回転

②~③で左へ1/8回転

④~⑤で左へ3/8回転(ボディの回転は少なめに)

女性

中央斜めに背面して始める。

①右足後退 左回転始める。S

②ヒール・ターンをしながら、

左足を右足に揃える。LODに面する。Q

③左足 トウでライズしながら、

右足前進 LODへ。Q

④左足前進 左回転始める。S

⑤右足横へ。

背中は壁に向いた状態。Q

⑥左足後退 壁斜めに。

男性がアウトサイドに出られるように、

膝上を絞ってフォローする。Q

⑦男性とインラインになりながら、

右足後退。S

①TH ②HT ③TH

④HT ⑤TH ⑥TH ⑦T

①~③で左へ3/8回転

④~⑤で左へ1/4回転(ボディの回転少なめに)

⑤~6で左へ1/8回転