美しく歩くためには体重移動が大切!骨盤、胸郭、肩、首、頭の位置が大切!

<体重移動は、積み重ねられた段ボール箱を台車で運ぶようなイメージで>

台車の上に段ボール箱を積み重ね運んでみるとどうでしょう?

うまくいくときもあれば、バランスを崩す時もあります。

それは、台車の押し加減、地面の状態、段ボールの積み方などの

影響があるからです。

歩くときもこのようなことを意識すると、

身体をどのようにしたらよいかがわかってきます。

まず、骨盤は台車の台の部分で腹部、胸郭、肩、ネック、ヘッドが、

積み重なっているような感じです。

バランスがとれてまっすぐ立っている状態です。

歩いていくと各部分が揺れたり、ずれたりしますので、

なるべく安定させて歩いてください。

練習することにより自動修正されていき

美しい歩き方につながっていきます。

苦しいときは時を味方に!ストレスは言語化して心の中から追い出そう!それで心がすっきり!

<苦しいときは時を味方に>

心が疲れているときは、心身を十分休めることです。

何かささやかな楽しみを持つこと。

「まあ 何とかなるわ」と思うこと。

時間を十分かけることです。

<ストレスを言語化して心の中から追い出そう>

ストレスを解消するためには

気になっていることや鬱屈した心情を

言葉にすることです。

聞いてくれる人がいればいいですが

いない場合は、空、山、川などに向かって

発言するのです。そうすると

少し解放された気分になります。

心にためないことです。

心の浄化が大切です。

熱の移動と一緒で、熱が高温から低温に

吸収されていくみたいに。

熱くなった心のマグマを信頼できる人、

あるいは自然界に吸収してもらいましょう。

そしてガチガチに硬くなった心を緩めることです。

嫌な気持ちがわいてきたら

嫌になるだけでなく、その嫌な気持ちに

「出てきていいよ」と認めることです。

そして自分を許してあげることです。

「まあ いいか」と!

その後は、そのことをあまり意識しない

練習をすることです。

そうして心の波風を穏やかにしていきます。

 

 

上体を引き伸ばして歩くことは軽い筋トレになります。そして美しい姿勢になっていきます。

<上体を伸ばすためのチェックポイント>

①頭が前に傾いたら正す

②肩が上がっていたら下す

③胸に力を入れずリラックスする

④上背部が緩んでいたら伸ばす

⑤下背部を少し前に張り出す

⑥下腹部に緊張感を持たせる

⑦膝を開かないで歩く

⑧地面に対して足裏の意識を持つ

これらのチェック項目を意識して

歩いてください

<軽い筋トレになり美しい姿勢に>

歩くときにチェック項目の意識がなくなると

上体がゆるみ筋トレにはならないです。

一歩一歩体重をしっかり載せて

上体を引き上げながら歩行してください。

少しずつ上体を引き伸ばす筋肉がついてきます。

そして美しい姿勢になっていきます。

 

 

ダンスの基本はブルースの2ウォークです。相手の足を踏まないためには!

<踊り始めは、男性 二歩前進、女性 二歩後退から>

男性  左足前進  右足前進

女性  右足後退  左足後退

初めて踊るときは、相手の足を踏んだり

体がぶつかったりすることがあります。

相手と歩調を合わすためにはまず自分本位で

歩かないことです。

<相手の足を踏まないようにするためには>

男性は左足を前進をするとき、右足に重心を感じ脚部の関節を

少し前方に緩めながら上体と同調しながら前進します。

女性は、左足に重心を感じて男性の一連の動作をサインととらえ

男性の左足前進より少し早めに右足を後退します。

二歩目も同様です。

簡単に説明しましたがダンスの大切なテックニックの一つです。

一歩ずつ丁寧に相手と練習することにより動きが同調し

うまく踊れるようになっていきます。

 

太りにくい体質にするには、まず姿勢を整えること。それには大腰筋の働きが必要です。

 

2023.01.15

<大腰筋は背骨と骨盤を支えます>

大腰筋は、背骨、骨盤、脚と深い関係があり

繋がっています。

姿勢を整えるには、背軸の安定と

骨盤の前傾維持が必要でそのためには

大腰筋を鍛える必要があります。

大腰筋が衰えると背骨、骨盤をしっかり支えることができず、

骨盤にゆがみ、内臓の下垂、ポッコリおなか、お尻のたるみ

などになってしまいます。

<大腰筋は、どのようにして鍛えればよいでしょうか>

大腰筋は、おなかの奥にありますので意識しにくいです。

なのでまず最初は、恥骨からおへその位置までをイメージして

そこを伸ばしながらウォーキングをします。

そうすることにより大腰筋に働きかけることができます。

<太りにくい体質にするためには基礎代謝を高めることです>

このように大腰筋に働きかけことは

軽い腹筋運動も伴いますので基礎代謝が高まります

持続してトレーニングをしていくと

太りにくい体質に改善されされます。

そして姿勢もよくなっていきます。

 

社交ダンス!習うのは初めての方の最初のポイント!

 

社交ダンスでまず大切なことは歩き方です。

日常の歩き方は自分なりの重心になり

それがその人の癖になっています。

この癖が重心のバランスを崩し

右足と左足の体重移動を不均衡にします。

ダンスを踊るときに、例えば

右足60%、左足40%のような体重のかけ方をすると

バランスがどちらかに偏り

相手とボディーコンタクトがとりずらくなり

うまく踊ることができません。

それなので最初に習う時が一番大切です。

先ずは、歩く練習をするときは右足左足の

体重移動を確実にしていき慣れてきたら

均等に体重が乗れるように心がけてみてください。

ブルースで練習すると良いです。

ブルースの説明は次回します。

 

 

 

 

心のトレーニング

最近、世の中の変化が特に速く感じます

情報量もとても多いいです

それに伴い人のストレスが大きくなります

情報の速さについていこうとしすぎて

錯覚の連続が起きます

頭の中に作り上げられた思い込みが出来上がります

そうすると、自分が判断した行動が

なかなかうまくいかず苦しみます

まずは、この苦しみを冷静に自覚して

頭だけで考えるのではなく

身体感覚に意識を向けて

この苦しみを俯瞰することが大切です

そして錯覚したところに戻り

もう一度考え直すといいでしょう

 

 

 

ブログをはじめました

美と健康や社交ダンスについて書いていきたいと思います

人の美しさは、心と身体のバランスから生まれます

心は人に対して優しい気持ちになること

身体は姿勢よく立ち振る舞うこと

そして、余分な力が抜けていることです

美しさを追求するには日々の努力が必要です

スマホばかり見ないで自然界を見ること

まっすぐ歩くこと

簡単ですけど難しいです

努力が必要です

続けていくと自然の調整力が働きます

少しづつ見た目に変化が現れます

社交ダンスでも技術だけ追い求めるのではなく

パートナーを思いやる気持ち

美しいものを鑑賞して心を養う

筋膜リリースしてバランスよい姿勢になる

これらのことを努力することにより

今まで超えられなかった壁を超えることができます

正しい姿勢で美しく歩くためには

正しい姿勢で美しく歩くにはどうしたらいいでしょうか?

その為には、まず姿勢を整えることが第一です

肩の力を抜いて足裏で地面を意識しながら体軸を伸ばす

体軸は仮想的な軸なので分かりにくければ

背軸でもいいです

歩くときに意識することは

体軸を伸ばして、すこしあごを引く

下腹部の筋肉を引き上げる

ヒールから歩き、後ろ足を伸ばす

腰高をイメージしてヒップに緊張感を持たせる

意識しても力を入れすぎないことです

少しずつ練習をしていけば結果が期待できます